2021年4月から有料オンラインセミナーを始めました
コロナ禍でVUCA(Volatality、Uncertainty、Complexity、Ambiguityの頭文字)が加速しているように感じます。不安定さ、不確実性、複雑性、不明確さが増しているように感じています。
さらに、ジョブ型になり成果主義に移行する流れもあります。
このような働く環境の変化に鑑み、2021年4月から有料オンラインセミナーを始めました。
- セミナーご紹介動画:https://youtu.be/mlKhKZzN3Mo
- セミナーご紹介資料(上記動画で使用している資料):ファシリテーションから始めるあなたのスキル研鑽 ご紹介資料
- セミナーに関連したコラム:ジョブ型と成果主義に備える:スキルレベルを上げよう
セミナー概要
ジョブ型雇用に移行し成果主義になる流れがあります。コロナ禍の今、その流れは加速しているように感じます。
メンバーシップ型で雇用され、終身雇用で年功序列の世界にいた方は、困惑していらっしゃるかもしれませんね。
紹介動画で説明しているとおり、BTFコンサルティングはソフトスキルを研鑽することを提案します。
ソフトスキルとは、ファシリテーション 、コミュニケーション、プレゼンテーション、リーダーシップ、チームビルディングなどの対人系のスキルです。
BTFコンサルティングは、下記の順番で、伴走型でわかりやすくサポートします。
- ファシリテーションを習得し研鑽する
- それ以外のソフトスキルを身につけ研鑽する(フレームワークや思考法も活用する)
- ソフトスキルを駆使してビジネス変革をリードできるようになる
紹介動画で説明しているとおり、ソフトスキルを活用して、下記を自律的にできるようになるまで、BTFコンサルティングは伴走します。
- 問題を分析し、課題を洗い出し、解決する能力
- チーム(自部門だけでなく各部門から集まった専門家たち)をチームビルディングし、チームで協働する能力
このセミナーは、1番の「ファシリテーションを習得し研鑽する」について、ノウハウ・キーポイントを、丁寧に・わかりやすく・詳しく、お教えするものです。
このセミナーでいう会議とは、例えば下記をすることです。(単純な情報伝達の場ではありません)
- 参加者全員で、課題について議論し、打ち手を合意形成すること
- 誰が、何を、いつまでに、何の役割を持って、実施するのかを合意形成すること
- 今後、どのように実施状況を追跡するのか、を合意すること
会議というと「時間が長い」「結論が出ない、物事が決まらない」「一部の人しか発言しない」などの不満や悩みを良く見聞きします。解決すべき課題です。
人と人が議論し合意形成をすること。この活動が容易にできるように支援し、うまく合意形成できるようにすること。
これをファシリテーション(facilitation)といいます。ファシリテーションする人をファシリテーター(facilitator)といいます。
BTFコンサルティングが推奨するファシリテーションは下記4つのステップで構成されます。
- 場をつくる
- 意見を引き出す
- 意見をかみ合わせる
- 意見をまとめる
セミナーでは、各ステップについて2時間かけて、丁寧に・わかりやすく・詳しく説明します。
リアルな会議室での会議に加えて、オンライン会議に対するキーポイントについても、詳しく説明いたします。
具体的には、Zoomミーティングを使用した対話形式のオンラインで、私の画面を共有することで資料を使いながら進めます。
お申し込みくださった方へ、Zoom参加情報をお伝えいたします。
ご質問やコメントなどは、マイクを使ったお声や、チャット機能を使ったコメントでお願いいたします。
カメラを使った顔出しはご自由です。
ご参加者の方が画面を共有することはできません。また、ご参加者の方々を一斉にミュートする場合があります。
セミナー中にスクリーンショットを撮ることはご自由です。
お申し込み
Peatix からお申し込みください。
お問い合わせ
お問い合わせ ページからお願いいたします。