ビジネスパーソンを対象とした有料セミナーを開催しています

コロナ禍VUCA(Volatality、Uncertainty、Complexity、Ambiguityの頭文字)が加速しているように感じます。不安定さ、不確実性複雑性不明確さが増しているように感じています。

さらに、ジョブ型になり成果主義に移行する流れもあります。

このような働く環境の変化に鑑み、ビジネスパーソンを対象として、有料セミナーを開催しております。

詳しくは動画をご視聴ください。

セミナー概要

紹介動画で説明しているとおり、BTFコンサルティングはソフトスキルを研鑽することを提案します。
ソフトスキルとは、ファシリテーション 、コミュニケーション、プレゼンテーション、リーダーシップ、チームビルディング、エモーショナル・インテリジェンスなどの対人系のスキルです。

BTFコンサルティングは、下記の順番で、伴走型でわかりやすく、あなたのスキル研鑽をお手伝いしております。

  1. ファシリテーションを習得し研鑽する
  2. それ以外のソフトスキルを身につけ研鑽する(フレームワークや思考法も活用する)
  3. ソフトスキルを駆使してビジネス変革をリードできるようになる

このセミナーは、1番の「ファシリテーションを習得し研鑽する」の「習得する」について、ノウハウやキーポイントを、丁寧に・わかりやすく・詳しく、お教えするものです。もちろん、オンライン会議も含みます。

このセミナーでいう会議とは、例えば下記をすることです。(単純な情報伝達の場ではありません)

  • 参加者全員で、課題について議論し、打ち手を合意形成すること
  • 誰が、何を、いつまでに、何の役割を持って、実施するのかを合意形成すること
  • 今後、どのように実施状況を追跡するのか、を合意形成すること

会議というと「時間が長い」「結論が出ない、物事が決まらない」「一部の人しか発言しない」などの不満や悩みを良く見聞きします。解決すべき課題です。

人と人が議論し合意形成をすること。この活動が容易にできるように支援し、うまく合意形成できるようにすること。これをファシリテーション(facilitation)といいます。ファシリテーションする人をファシリテーター(facilitator)といいます。

BTFコンサルティングが推奨するファシリテーションは下記4つのステップで構成されます。

  1. 場をつくる
  2. 意見を引き出す
  3. 意見をかみ合わせる
  4. 意見をまとめる

セミナーでは、各ステップについて2時間かけて、丁寧に・わかりやすく・詳しく説明します。
リアルな会議室での会議に加えて、オンライン会議に対するキーポイントについても、詳しく説明いたします。

基本的には、Zoomミーティングを使用し、対話形式で、私の画面を共有することで資料を使いながら進めます。(Zoom以外も対応可能です)

個人の方のお申し込み

個人の方の場合、あなたと私の1対1のオンライン会議形式で、対話しながら進めます。 あなたのご都合の良い日時に開催いたします。 特典がついています。詳しくは動画をご視聴ください。

マイベストプロ・ダイレクト からお申し込みください。
マイベストプロ・ダイレクトでは、あなたのご都合に合わせて、第3希望までの日時をご指定いただきお申し込みいただくことが可能でございます。

企業・組織の方のお申し込み

お問い合わせ ページからご相談ください。オンラインと、対面(私が貴社に伺って開催する)でのセミナーの両方に対応可能です。

BTFコンサルティングは、下記2つの伴走支援を提供しています。
これらは、国の助成金の対象です。

  1. 会議の生産性を上げるためのファシリテーション能力開発は助成の対象
  2. ビジネス変革能力開発やプロジェクトの協働能力を上げる能力開発(ソフトスキル向上、フレームワークや思考法活用能力開発)は助成の対象

【厚生労働省の資料】

お問い合せ

お問い合わせ ページからお願いいたします。

なお、ご受講をご検討中の方々を対象とした、60分の無料オンライン相談を受け付けております。
お申し込みは、こちら からお願いいたします。

 

おすすめの記事