【要約】

  • 「何故出来ないか」だけを話し合っていても建設的な話し合いにはならない
  • 「何故忙しいのか?何か打ち手はないのか?」現場を観察した上で考えてみる場を持つことが必要
  • 当事者だけで話し合うのではなく、中立的な立場のファシリテーターを入れることは大切

【本文】

個人事業を開業してから色々な方々と私の事業について会話させていただく機会があります。
先週今週と「忙しい」という言葉がキーワードの1つになった会話をしましたので、今回は「忙しいって何だろう?」というテーマで書いてみようと思います。

私の尊敬する方のお一人に森時彦さんという方がおられます。(片思いのように一方的に尊敬させていただいております) 「ザ・ファシリテーター」という書籍の著者の方です。雑誌ダイヤモンドのオンラインサイトに「生産性の高い議論にファシリテーションが欠かせない理由」というタイトルで森さんのインタビューが載っています。

ここでは、森さんのインタビュー記事を、私なりに「忙しい」をキーワードとして、見てみようと思います。この記事のエッセンスをリストすると、下記かなと思います。

  1. 病院経営層からの依頼を受けて、外科の医師を集めて「どうすれば手術の件数を増やせるか」というテーマで議論した
  2. 外科医からは、「これ以上は働けない」「これ以上無理をすると医療過誤が起こる」「外科医の人数が足りない」という「何故出来ないか」という発言だけが出た
  3. 現状の人数で、外科手術に専念できたとしたら、理論的にはどれくらいの件数の手術ができるのかを外科医に聴いた。今の2.5倍位できる、ということがわかった
  4. 現状で外科医の日々の行動を全員で今一度再確認してみた (現状分析)
  5. 会議やペーパーワークなど、外科医から見て「雑用」な仕事を沢山やっていることがわかった
  6. それらの「雑用」は外科医がやらなくても、他の人でもできるものである、ということが合意できた
  7. 手術数を増やすために、取り得る打ち手は、外科医自分たちでなくてもできることは、他の人にやってもらうことだ、ということに全員が合意した

さて、私のコメントを書きますね。

  • リストの2番: 私は日本人は働き方として1人が色々なことをやっている・担当してしまっている、そういうことが「当たり前」になっているという側面があると思います。やればできちゃうから、やっちゃっている、そんな感じでしょうか。海外は日本よりも分業されていて、Job Description (職務記述書) に記述されている職務を遂行することが求められます。日本には過労死という言葉があります。海外では Karoshi が辞書に載っているそうです。Work life balance (ワーク・ライフ・バランス) という言葉も海外から来て、そのままカタカナにしてるだけが多いという印象です。内閣府は「仕事と生活の調和」と訳しています。これ深い課題ではありますが、私の事業を遂行させていただく中で、1人でも多くのお客様で働いておられる方々の「仕事と生活の調和」に繋がるようなプロジェクトに携われればいいなぁ、と思っています。
  • リストの3番: 2番から3番へが転換点ですね。ガス抜きというか、2番でしっかり不満を出し尽くすことが大切かな、と思います。
  • リストの4番: 森さんの記事ではプロセスマッピングという方法を適用したそうです。現状がどうなのか、事実を観察することは大切だと昔から言われていますし、実際にご経験のある方も多いのではないかと思います。私は昔銀行の営業店の行員の方々がどういう仕事をしておられるのか、人の動き(動線)を含めて、観察させていただいたことがあります。また、リーン・シックス・シグマ (Lean 6 Sigma)でも現行の業務を観察しますよね。
    「事件は“会議室”で起きてるんじゃない! “現場”で起きてるんだ!!」は踊る大捜査線という映画の青島刑事のセリフです。これを使わせていただくと、「課題の打ち手を考えたいなら、会議室じゃなくて現場を観に行け」という感じでしょうか。
  • リストの6番と7番: 「雑用」を受けてくれる方々を探して、説明・説得して、同意を得るところまでをしないといけません。もしかしたら、病院内で閉じられるのかもしれませんし、病院外部にアウトソースすることもあり得るかもしれません。記事にはこの部分が書かれていませんが、外科医との会議とは別に、必要な方々を集めて、「雑用」をどう解決するのかという会議をしたのだと思います。
  • ファシリテーターは業務の専門家でなくてもOK: 森さんは外科医ではありません。多分、病院勤務のご経験もお持ちではないと思います。何を言いたいかというと、この例では森さんが外科手術のことを知っていなくても、全然OKということです。もしかすると、知らないからこそ、当事者になれないからこそ、ファシリテーターに徹することができたという側面があるかもしれない、と思います。外科医師同士が専門的に学術的に議論する場ではなかったから、ファシリテーターが役に立ったという例だと思います。

「忙しい」という場合、チームで今一度「何故忙しいのか?何か打ち手はないのか?」現場を観察した上で考えてみる場を持つことは必要だと思います。その際、当事者だけで議論するのではなく、中立な立場のファシリテーターを入れることは大切だと思います。利害が対立する場であるなら、なおさら。

 

おすすめの記事