基本毎週水曜日開催 無料ランチョンセミナー
ファシリテーターになろう
ファシリテーターを育成しよう
無料ランチョンセミナーを開催中です
基本毎週水曜日のランチタイムにランチョンセミナーを開催中です。
概要
「ファシリテーションとは何か」を説明し、
「何故今注目されているのか」を解説し、
ファシリテーターのおススメをお話します。
Zoomを使ったランチョンセミナーです。ランチを食べながら参加できます。
ご自宅から、オフィスから、カフェテリアやレストランから、公園から、どこからでも。
ご参加いただきたい方
- ファシリテーションとは何かを知りたい方
- ご自分のチームの組織力強化を考えているチームリーダーの方(主任、課長、部長クラス)
- ファシリテーターにご関心をお持ちの方、ファシリテーターになりたい方
セミナーに参加すると、お持ち帰りいただけること(おみやげ)
- 会議で自由闊達な議論をするために必要なこと(含オンライン会議)
- デジタル技術を活用したビジネス変革(DX)を実現するために必要なこと
- 新しい知見・発見(今日までご存知なかったこと)
なお、ここでいう会議とは、例えば下記をすることです。(単純な情報伝達の場ではありません)
- みんなで課題について議論し打ち手を合意形成すること
- 誰が何をいつまでに実施するのかを合意形成すること
- 今後どのように実施状況を追跡するのかを合意すること
ご参加お申し込み方法
- 下記のご希望の日時のPeatix URLから無料チケットをお申し込みください。
- いただいたメールアドレスにzoomの参加方法をお知らせします。
- zoomのアプリをインストールしていなくても、ブラウザーだけで、ご参加可能です。
お申し込みをお待ちしています。
開催日時とお申し込みPeatix URL
日にち&時間:2020年12月16日(水)12:05〜12:55
お申し込み Peatix:https://btfcons20201216.peatix.com/
日にち&時間:2020年12月23日(水)12:05〜12:55
お申し込み Peatix:https://btfcons20201223.peatix.com/
日にち&時間:2021年1月6日(水)12:05〜12:55
お申し込み Peatix:https://btfcons-20210106.peatix.com/
日にち&時間:2021年1月13日(水)12:05〜12:55
お申し込み Peatix:https://btfcons-20210113.peatix.com/
日にち&時間:2021年1月20日(水)12:05〜12:55
お申し込み Peatix:https://btfcons-20210120.peatix.com/
日にち&時間:2021年1月27日(水)12:05〜12:55
お申し込み Peatix:https://btfcons-20210127.peatix.com/
ご参加くださった方々の声
適宜、ご参加理由と参加後のご感想をアップデートします。
ご参加を検討する際の情報としてご活用ください。
ご参加理由
- ファシリテーターに興味があります
- ファシリテーターとはなんだろう?
- 自分の ブラッシュアップのため
- 多様性を持った人たちと進めていくためにファシリテーションが重要と思っているので、ファシリテーションを勉強しているから
- 会社でファシリテーターをやることになりそうだから
- 会社員 ファシリテーター について知りたい
- 実務に携わる上で自分の幅を広げるため。 意識啓発のため。
- ファシリテーションの書籍で学んだことはあるのですが、実際のプロから動画で学んでみたかったのが理由です
- オンラインイベントのファシリテーターを予定している
- ファシリテーターを行う機会がこれから多くなりそうだから
- これから必要になると思われるファシリテーターのノウハウ実例を知りたいため参加しました
- 講師で1対多のコミュニケーションを予定しているため
- 普通の司会進行とファシリテーターの違いを知りたい
- ファシリテーターについての基本を学びたい
- 得意ではない分野でのファシリテーターをどうすれば円滑にできるか?
- 働き方改革委員会に任命された。 皆さんをまとめるのにファシリテ―ションが必要になってきました
- ファシリテーターの役割りや対話について学びたい
- スキルアップのため
- ファシリテーターについて基本を学びたい
- オンライン会議のファシリテーター必要性とても感じてます
- 会議や打合せの質を上げるためです
- 一度、ファシリーテ―タ―について基礎を学びたかったので。
- ビジネス視点でのファシリテーションについてお話を伺いたいので
- オンラインでの機会が増え、スムーズに且つ活発な意見交換ができるように学びたく。
- 社会起業をする上で、同じ方向性を持っていても、一人ひとり、こだわりは違うので、一緒にやっていく上でファシリテーションが必要だと思ったからです。
- 何となく会議などでファシリテーターをしているが、これでいいのか気になっていたため
- 会議のファシリテートがうまくできたという実感がもてないため、勉強したかった。
- 実際にファシリテーターとして活動していく中で、自分の役割を見直したいと考えて参加しました。
- 従来のスキルを伝えるだけの一方的な研修やセミナーにワークショップの概念を取り入れていきたいから。
- これから会社のコアメンバーを集めて理念や戦略を組み立てるワークショップをファシリテートするため
- ファシリテーターについて、どのような働き方や効果を出せば良いか学びたかったため。どうぞ宜しくお願いいたします。
- みんなで話し合う時のまとめ役。 ファシリテーションを勉強したい。
- 意義のある会議を実現したい
- チームでの思想の方向性の統一をスムーズに行える方法を学ぶため
- 短時間でミーティングを終わらせたい
- ファシリテーション技術を知り実践したいため
- プロジェクトリーダーをしており、テレワークになって会議の進め方に困っている
- 興味がありましたので
ご参加後のご感想
- ファシリテーションの認識が変わりました。非攻撃的自己主張って言葉も初めて知り今後気を付けて発言しないとなと思いました。
- 「ファシリテーション」というより「ビジネス変革」という大きなフレームについて学ばせて頂きました。ありがとうございました。
- オンラインでのファシリテーションについての話が参考になった
- オンラインは多様性を感じる
- ファシリテーションの 4つのステップを知れたのが良かった。 ツールが知れたことも良かった
- わかりやすかった
- 新たなデジタルツールを知れたこと、ファシリテーションはチームビルディングであるということが勉強になりました。
- とても分かりやすかったです!ファシリテーションの奥深さを学べました。
- 様々なヒントや情報、有難うございました
- 様々なツールや考え方の紹介があり楽しめました。ありがとうございました。
- 大人数で司会進行することが多い。ファシリテーターとしてやっていたんだと再確認できた
- もっともっと勉強や研究をしないといけないと思いました
- とても分かりやすかったです!ファシリテーションの奥深さを学べました。
- miroが 興味深かったです
- とても参考になりました。中立の立場に徹したいと思います。
- ソフトスキル 人間性によるところが大きい 身につけて起きべきスキルだと思いました。
- ファシリテーションについて、頭で知っていることはたくさんある。知っていることの確認ができた
- 百聞百見は一験にしかず ですね。 ありがとうございました
- もっと詳細をしりたいです。
- 活かせそうな気がする
- 今日はありがとうございました。楽しかったです。グーグルの付箋以外にもmiro等のツールがあるのですね。
- これからの重要性が理解できたとともに、より深く学びたいと思いました。
- ユーザーの体験価値をイメージすることから始めることが大事。 アナログでも議論を変革させる必要があり、オンラインで繋がる場合には、デジタルで同じコミュニケーション環境を実現することを考えてツールを使わないといけないと思いました。 とても参考になりました。
- 楽しかった
- 楽しかったです。 いろいろ試してみたいのでご連絡お待ちしております。
- 初めの一歩の話がわかりやすく聞けました。
- 過去にファシリテーターしていた時と、今聞いた内容を会社の中でどう実践できるのかを考えながら聞いていた。
- ファシリティターのポジショントークスキルを考えさせられました。
- 全体的には、短い時間で色々教えて頂けて有益でした。
- デジタルトランスフォーメンションの前に、「実業の変革」ですね!
- 分かりやすかったです。ありがとうございました。 あくまでも中立の立場に立って、ということですね。意見を集約して
- ファシリテーション、ファシリテーターについて、形としてよくわかりました。非常に聴きごたえがありました。ありがとうございました。
- 有効な時間でした。ありがとうございます。
- 具体的にトライしてみようかなと思うものを獲得できた
- 会議には有効なツールだと理解できました
- オンライン会議で顔を見ずにビジュアルで議論するという視点はとても斬新でした
- 会議の場づくり『安心・安全』で意見の言いやすいというベースが大切なのは分かりました
- 参加して大変良かったという印象を持っています。 気軽に参加でき、お話が聞きやすく、分かりやすかったです。 個々人に『促す』ことが苦手でキツイ言葉で転換させてしまうので、直ぐには自分がファシリテートを“実行する”のは難しい面もあると思いますが、繋ぎ・展開の言葉を習得し、参加者が納得して合意できる進め方を身に付けたいと思います。 まだ学びたいと思いました。
- 先ずは、言葉・文字・画像 を取り入れます。 結果、”ゴッチャ” が整理できます
- ファシリテーションはあまりやったことが無かったのですが、基本を押さえながら場数を踏んでいく中でスキルを身に着けていきたい
- 議論をどう見えるかしているのか見たかった
- 議論の見える化の重要性を感じ、ファシリテータの勉強とグラレコの勉強を同時進行でやっています. アドバイスが欲しい
- 場づくりは大切。 ファシリテーションを知って理解してもらう事が大切。
- 視覚を利用していくことで、今まで意見の言えなかった人だけではなく、形だけの参加の人も自分の意見を持つようになるのではないかと感じました