facilitation ファシリテーション研修セミナー セミナー開催お申し込み ファシリテーターが入る会議の効果のご紹介 2019/12/13 無料セミナー『ファシリテーターが入る会議の効果のご紹介』の開催のお申し込み お客様の会社の会議室まで伺いセミナーを開催させていただきます。 まずは、ご希望をお申し込みください。... 小川芳夫
facilitation ファシリテーションビジネス変革大廃業時代 大廃業時代にファシリテーションはどう役立つのか? 2019/11/19 大廃業時代にファシリテーションはどう役立つのか? 大廃業時代。 ファシリテーション。 ビジネス変革。 ワークショップ。... 小川芳夫
pro50plus 【起業事例】在職中から起業を意識。定年退職を機に60歳で会議コンサルタントとして起業 2019/10/24 延長雇用より、自分がやりたいことでの起業を選択。 会議の課題を解決する「ファシリテーション」を伝えるコンサルとして起業。 在職中に「起業後を想定して会社の仕事をしてみること」で準備ができた。 起業では「うまくいかなくてもへこたれない強い心」が一番大事。... 小川芳夫
jijico JIJICO掲載コラム - 台風や豪雨などの災害に備える働き方を考えてみませんか? 2019/10/11 台風 豪雨 災害に備える 働き方 テレワーク 「自分の仕事は会社に行かないと出来ないのか?」を考えることは、自分の仕事を洗い出し、働き方を振り返る大切な機会になる セキュリティに気をつける必要がある 当事者として自分たちの運用ルールを決めることを提案する... 小川芳夫
jijico ファシリテーション会社従業員体験多様性 JIJICO掲載コラム - 企業の生産性向上のためには従業員に焦点を当てるべき理由 2019/09/20 顧客体験に加えて従業員体験(従業員が働くことを通じて得られる体験)を向上している企業は生産性が向上している。 従業員体験の向上には「類人猿性格分類」が役立つ。 ファシリテーションを活用することは従業員体験を向上させる。 多様性を受け入れることが鍵。... 小川芳夫
business-transformation ファシリテーションAI人工知能ワトソン AIファシリテーターは登場するか? 2019/09/19 AI (Artificial Intelligence) は既に日本でもビジネスで実用化されている。 AIは専門家をサポートする相棒として、より受け入れられるようになると思う。 今後の動向をウォッチすることが必要。来るべきAI (XAI) とどう相棒として付き合っていくかを考えるべきである。... 小川芳夫
jijico ファシリテーション離職防止新入社員 JIJICO掲載コラム - 新入社員の離職防止に役立つファシリテーションとは何か? 2019/08/30 新入社員の3年以内離職率を下げるために、ファシリテーションは下の3点で貢献できる。 1.自分がチームの役に立っていると実感できること。 2.チーム・メンバーからもそう言われること。 3.自分が成長できていると実感できること。... 小川芳夫
communication 会議生産性ハイコンテクストローコンテクスト 会議やワークショップで、場の空気を読むべきでしょうか? 2019/08/29 コミュニケーションは、ハイコンテクストとローコンテクストという観点で語られることがある。 日本はハイコンテクストだと言われてきた。 日本はビジネスの場面ではローコンテクスト型のコミュニケーション能力を強化する必要がある。... 小川芳夫
facilitation 会議ファシリテーター独演会第三者 会議を独演会にする上司 - どうする? 2019/08/15 上司が会議を独演会にすると、部下はものを考えなくなる。 上司の独演会を部下が止めるのは難しい場合が多い。 第三者としてのファシリテーター(できれば社員以外)を入れることで解決できる可能性が高くなる。... 小川芳夫
business-of-btfcons ファシリテーション会議ソフトスキルフレームワーク 生産性って何だろう? 2019/08/11 生産性を高めるためには、お客様志向で、チームで何をすべきかを議論し、合意を形成し、合意された事柄を実施し、適宜結果を振り返り、再度チームで何をすべきかを議論する。このループを回すことが大切。 ファシリテーション、ソフトスキル、フレームワーク... 小川芳夫